こんにちは!
さいたま市中央区にある歯科医院、アール歯科セントラルクリニック南与野です。
私たちが毎日の習慣として行っている歯磨き。
実はその磨き方ひとつで、お口の健康状態は大きく変わります。
特に歯ブラシの当て方は、むし歯や歯周病を防ぐうえでとても大切なポイントです。
「毎日磨いているのにむし歯になった」
「歯ぐきから血が出る」
そんなお悩みの原因が、実は“歯ブラシの角度”や“力の入れ方”にあることも珍しくありません。
今回は、歯科医院でお伝えしている正しい歯ブラシの当て方を、わかりやすくご紹介します。
今日からの歯磨きを少しだけ見直すきっかけにしてみてください。

歯ブラシを当てる角度が大切
歯ブラシは、歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てるのが理想的です。
この角度でブラシを動かすと、歯と歯ぐきの間にたまりやすいプラーク(歯垢)をしっかり取り除くことができます。
真っすぐ当ててしまうと、歯の表面は磨けても、歯ぐきのきわの汚れが残ってしまうことがあります。
歯ぐきの境目は、むし歯だけでなく歯周病の原因にもなりやすい部分。
正しい角度を意識して、毛先をやさしく届かせることが大切です。

力を入れすぎないのがコツ
「しっかり磨かなくちゃ!」と、つい力を入れてしまう方も多いですが、実は逆効果です。
強い力でゴシゴシ磨くと、歯ぐきを傷つけたり、歯の表面のエナメル質を削ってしまうこともあります。
理想的なのは、毛先が少ししなる程度の軽い力。
手首を大きく動かすのではなく、歯1本分ずつを意識して小刻みに優しく動かすイメージで磨くと効果的です。
歯ぐきをいたわるように、マッサージする感覚で磨くのがポイントです。
磨き残しが多い場所を意識しよう
どんなに丁寧に磨いても、意外と磨き残しが多いのが前歯の裏側や奥歯の外側。
特に奥歯の一番後ろは、ブラシが届きにくいため汚れが残りがちです。
毛先を少し斜めに入れて、丁寧に磨くことを意識してみてください。
また、歯並びが重なっている部分は、ブラシの角度を変えながら毛先を当てることが大切です。
鏡を見ながら行うと、自分の磨きぐせに気づくことができておすすめです。
歯ブラシは定期的に交換を
歯ブラシの毛先が広がっていると、汚れをうまく落とすことができません。
使用頻度にもよりますが、1〜2か月を目安に交換しましょう。
電動歯ブラシをお使いの場合も、ブラシヘッドの交換時期を守ることで、より効果的に磨けます。
毎日の磨き方を少しだけ見直してみませんか?
歯ブラシの当て方を少し変えるだけで、プラークの落ち方や歯ぐきの状態が驚くほど変わります。
「45度・やさしく・小刻みに」
この3つを意識するだけで、むし歯や歯周病の予防効果がぐっと高まります。
それでも「正しく磨けているか不安」「磨き残しがある気がする」という方は、
ぜひ一度、当院でブラッシング指導を受けてみてください。
患者さま一人ひとりの歯並びやお口の状態に合わせて、最適な磨き方をていねいにアドバイスいたします。
毎日の歯磨きがより効果的で、よりやさしいケアになるよう、サポートいたします。
ご予約・お問い合わせはこちらまで
☎048-600-4618(シロイハ)
🌎ネット予約はこちらから
















